青年海外協力隊でタンザニアで数学を教えている友人から、Facebookで思いがけず現地での家畜との暮らしを聞くことができた。

友人が教鞭をとる映画の一場面のような教室
人々の日常の暮らしの中に家畜がいるという畜産の原風景のような状況を、現在も目の当たりに生活しているのがとても貴重に思えた。
Slow Meat ではプロが農場で家畜を飼育することが話の中心になるから、Slow Meat以上にSlowだ。

海辺の子供は、ウツボのような魚も自分で捕まえて食べるのだとか。やっぱり映画の中の一場面みたい。
「動物の肉も工場から出てくるのが日本だもんねぇ。。。こちらも鶏肉はそうだけど。でも他の牛や豚、ヤギはちがうなぁ。お肉屋さんで肉が吊り下げられてて、欲しい量だけ買う。
こちらの工場産鶏肉ですら、日本の鶏肉とは違って美味しい(肉が引き締まってる)よ。地鶏はなおさら。むしろ硬いくらい-w
家の周りは家畜のお散歩コースだからよくヤギやヒツジが通ってる。そういうの見ると、動物頂いてるなぁ、っていつも思うし、残さず食べなきゃって思う。
屠殺することもあるし、鳥も内臓取ってあるのを1羽買って自分で解体するから、鶏ガラも取って、ガラは全部猫に食べてもらって(こっちの猫は骨もたべる-w ちなみに犬も-w)、ゴミが一切でない。生ゴミはヤギやそのへんのニワトリが食べてくれるからそのへんに捨てても問題ない-wなんかサイクルがちゃんとあるから理にかなった環境だよなーっていつも思う。
日本ももっと、家畜や農業が身近に、生活に入り込んだものになると(時間の巻き戻し)少しは変わると思うんだけどなぁ。」

牛による渋滞
◆ 一般の家で屠殺することもあるの?
「一般家庭でも鳥くらいは屠殺しますよ。でもお祝いのときくらいですかね。豪華なおうちはクリスマスにヤギの丸焼きとか。結婚式はヤギの丸焼きが顔つきで出てきます。なんなら口に草を挟まれて出てきます。
私達隊員も、鳥類、ヤギくらいなら自分たちで屠殺できます。1人でやれと言われると、鳥くらいなら多分できると思います。内臓取り出すのがちょっと失敗したらどうしようって不安ですね。。でも手順はもうわかるので多分できます。
流石に豚や牛レベルの大きなものはやったことありません。豚はやってみたいなぁ、と思いつつ、例え子豚でも1頭屠殺してしまうと大量の肉が出てくるので消費できなそうで実施できてません。お隣の国の隊員は飼ってた豚を帰国前に屠殺した時、30人くらい集まって食べて、それでもまだ余ったと聞きました。でも屠殺仕立てのお肉はすごくジューシーで美味しいです。
こちらの人達は動物は人のために死ぬものだと捉えていて、動物に対してカワイイ、というペットへの感情はありません。おいしくなるように、毎日草を食べさせるツアーに出かけたり、水を与えたりします。全ては自分たちの食事のため。
日本はなんでしょうね。食べるくせになんで可哀想とか偽善ぶるんだろう。可哀想なら食べなきゃいい。屠殺できないなら食べなきゃいいのに。そう思います。」
写真はFacebookの投稿からお借りしました。
文責の一切は池嶋にあります。